2024/10/07
その他
前回の続きになります。
筋肉はトレーニングや ストレッチでコンディションを 整えることができますが、 内臓はどうでしょうか?
実は、内臓も整える ことができるのです。
その鍵は「呼吸」にあります。
特に効果的なのが、 深い腹式呼吸です。
腹式呼吸を行うと、 横隔膜が大きく上下に動きます。
この動きによって、 横隔膜の上にある呼吸器や 循環器、そして横隔膜の 下にある消化器が刺激され、 活性化されるのです。
これにより、内臓の コンディションが自然に 整えられます。 サプリメントや薬に
頼らずとも、最も 簡単かつ効果的な方法が、 この深い腹式呼吸です。
内臓の健康を維持するために、 まずは呼吸に 意識を向けてみてください。 きっとその効果を実感できますよ
※写真はイメージです。
続きを見る

2024/10/03
その他
内臓はとても大切な部分です。 胃や腸、肝臓などの消化器、心臓や肺などの循環器や呼吸器は、
私たちの生命にとって非常に重要です。
筋肉や骨が損傷しても、痛みや疲れで済むことが多いですが、
心臓や肺が損傷すると数分で、消化器が損傷すると数時間で命の危機に直結します。
また、損傷までいかなくても、内臓が不調になると直接生命力を下げる原因となります。
最近の急な暑さの影響で、内臓がダメージを受けやすくなっています。
皆さん、ぜひ内臓を大切にし、日常生活で意識を向けてくみてください。
続きを見る

2024/04/29
その他
『花粉症対策として』
【食事編】
発酵食品を取ることによって腸内環境を整え、免疫力を高めることも有効です。
また、春の野草をとることで、花粉の毒素を解毒してくれます。
胃腸に負担のかからない食べ物を心がけることも腸内環境を整え免疫力を高めます。
【生活編】
お風呂にしっかり、浸かり体温を上げて免疫力を上げましょう。
睡眠の面では、睡眠環境を良くするために就寝1時間前からはテレビや携帯の画面を見ないようにしてください。また寝る前にはリラックスした状態で腹式呼吸を3分程度行うことで、さらにリラックス効果を生み出し、睡眠の質を高めてくれます。
これらのことに気をつけて、健康で明るい生活を送りたいですね
続きを見る

2024/04/20
その他
①睡眠障害の発生率の増加
花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)があると、睡眠中に呼吸困難や咳が増え、眠りを妨げる可能性があります。これにより、睡眠障害の発生率が増加します。
②睡眠の断片化
花粉症による症状で、夜間にくしゃみや鼻詰まりが起こると、睡眠が断続的になります。深い眠りが維持されず、睡眠の質が低下します。
③日中の眠気や疲労
質の低い睡眠は、日中の眠気や疲労感を引き起こします。花粉症による睡眠の質の低下が続くと、日常生活に支障をきたす可能性があります。
④心理的な影響
睡眠の質が低下すると、ストレスやイライラ感が増加する傾向があります。花粉症による睡眠障害は、精神的な健康にも影響を与える可能性があります。
これらのことは、とても身体に負担をかけ不調の原因になります。
次回は具体的な解決策を提案していきます。
続きを見る

2024/03/28
その他
整骨院にも行った。整形外科にも行った。脳外科にも行った。内科にも行った。
心療内科にも行った…それでも解決出来なかった。 そんな病院や治療院から匙を投げられた人たちを絶対的に救える 日本伝統の古武術から伝承される「人体の法則に則った内臓×呼吸整体」
数万人の方の施術を経験する中で、患部だけを集中的に施術しても、どうしても元に戻ってしまう患者様を幾度も見てきました。 「改善する方法は無いものか」と模索の中でやっと出会ったのが今までやってきた基本的な整体、整骨治療に加え「呼吸整体と自律神経調整法」の採用でした。
数万人の方の施術を経験する中で、患部だけを集中的に施術しても、どうしても元に戻ってしまう患者様を幾度も見てきました。
「改善する方法は無いものか」と模索の中でやっと出会ったのが今までやってきた基本的な整体、整骨治療に加え「呼吸整体と自律神経調整法」の採用でした。
従来の施術を続けていく中で新しい呼吸法を取り入れると自律神経が整いはじめ患部への血液循環を良くしてくれます。すると内臓が調整され身体の重心が整いバランスの良い姿勢が自然に生まれ、結果として患部を改善していきます。
続きを見る

2023/01/06
お陰様で昨年11月で開業して15年目を迎える事ができました。
まだまだ、コロナウイルスの勢いが続き、自粛やテレワークの影響でお身体に負担がかかりやすい日常と思われます。
くれぐれもお身体にはご自愛下さい。
皆様が健康で安心して生活できる様、精進してまいります。
今年もよろしくお願いいたします。
続きを見る
